2009年02月03日

ダルフール向け放送

DXLDなどのよれば、ダルフール向け放送についてこんな論評が・・・。
記事中のリンクが10ヶ所あるが、これらを見るとダルフール問題を理解する上で、大いに参考になる。

Critics Say U.S. Radio Program for Darfur Goes Soft on Sudan

It was an inspired idea -- bring independent radio programming to one of the most isolated, war-scarred regions of the world, providing millions of displaced Darfuris with news about the political, military and humanitarian responses to their plight.

Funded with a million dollars from the U.S. State Department, Radio Afia Darfur, a half-hour shortwave radio program, is beamed three times a day into war-torn Darfur, Sudan, and refugee-packed eastern Chad.

"The idea was to accurately report what was going on," former Special Envoy for Darfur Andrew Natsios, who left his post before the program was launched, told ProPublica. "Both the government and the rebels were manipulating the people by lying to them and withholding information."

But critics charge that the program -- meant to provide displaced people in Sudan with "accurate and objective information about their country" -- is instead broadcasting in a language most of its target audience doesn't understand and has watered-down criticisms of Sudanese officials (whom the U.S. government holds responsible for genocide in Darfur). An outspoken Darfuri-American news reader who repeatedly challenged the program's non-Darfuri editors has also been fired.

After questions from Congress, the federal agency charged with overseeing the broadcasts, the Broadcasting Board of Governors [1], began reviewing the allegations.

The program's defenders counter that actions taken to preserve balance are being perceived by Darfur human rights activists as bias. "Conflicts within the communities that are in conflict can spill over in terms of conflicts within the broadcasting," Letitia King, director of public affairs for the International Broadcasting Bureau, a part of the Broadcasting Board of Governors, told ProPublica.

Radio Afia's first broadcast was on Sept. 29, 2008. The news was and continues to be delivered in standard Arabic, which differs significantly from the local version of Arabic spoken in Darfur, according to James Dickins, a professor of Arabic at the University of Salford, England, who specializes in Sudanese dialects.

"You're talking about really different languages," he told ProPublica. "Standard Arabic isn't understandable really if you're not educated, and since most people [there] are not educated, they can't understand.”

Three Darfur-born employees of Radio Afia tried to impress on their employers that standard Arabic was not only incomprehensible to the program's intended audience, it was also offensive because it was associated with the people who were killing them.

The "language issue is very sensitive," they wrote [2] (PDF) in a draft of an October 2008 letter to the president of the network that produces the program. "The majority of Darfuris in the IDP camps -- the victims -- suspect any broadcasting in the language or accent of the central Government or the Janjaweed tribes."

By contrast, another independent news program [3] created for Sudan by the United Nations includes programming in "simple" Arabic. A radio program [4] for Darfur launched by the Dutch media organization Press Now translates the news into both the local version of Arabic and three non-Arabic languages spoken by the main tribes displaced by the violence.

"Given the grant amount and urgency to begin broadcasts, there was neither the resources nor the time to support broadcasting in three languages," the BBG's King told ProPublica in an e-mail. King said that the use of local reporters and local interviews means that large portions of the program include voices speaking in the Darfuri dialect.

Radio Afia originates from the studios of Springfield, Va.-based Middle East Broadcasting Networks, Inc., which is also overseen by the BBG and focuses on communicating with the Middle East, not Africa. (A ProPublica investigation last summer detailed the failings of AlHurra [5], the U.S. government-funded Arabic TV station, which is also managed by MBN.)

Radio Afia's two news editors, longtime veterans of the Voice of America, are both Sudanese, but they are not from Darfur.

Former Radio Afia news reader Mohamed Suleiman -- one of the three Darfur-born news readers -- told ProPublica he repeatedly clashed with his Sudanese editors when they argued that events in Darfur did not amount to genocide and when they asked him to focus his interviews with camp residents on their food and medical needs rather than on reports of government harassment and violence. (The Broadcasting Board of Governors, through King, refused ProPublica's request to interview the editors.)

In December, Suleiman's employment was terminated. "I am very confrontational," Suleiman told ProPublica. "Anything I see wrong I just voice it."

A U.S. government official, who requested anonymity because she is not authorized to speak on behalf of the program, said that Suleiman was an activist on behalf of his suffering community. "We can't allow ourselves to be hijacked by people regardless of how right they may be," she said. "That's not what news is.”

If Suleiman, an engineer by training with little traditional journalistic experience, was seen as an activist (he wrote commentary [6] on the Darfur conflict [7] for years), that raises the question of why he was hired to work at Radio Afia in the first place.

The journalistic code of ethics [8](PDF) governing the broadcasts requires that opposing views be presented, and that journalists' personal opinions or judgments be left out of factual reporting.

Suleiman's firing has led to a volley of protests from other activists. "He's a trusted colleague," said Sam Bell, director of advocacy for the Genocide Intervention Network [9]. "It seems that information [on Afia Darfur] is being corrupted in precisely the same ways that the Sudanese government is filtering information."

Several congressional representatives have also become involved. On Jan. 15, U.S. Congressman Frank Wolf formally requested [10] (PDF) that the Broadcasting Board of Governors investigate Suleiman's firing, writing to the board's executive director, Jeff Trimble, that "it would be deeply troubling if there were any evidence of manipulation of content on the air."

Letitia King, the BBG spokeswoman, told ProPublica in an e-mail that "the Board is carefully reviewing the issues recently raised concerning Radio Afia and understands the tremendous importance of fulfilling our journalistic mission to provide accurate and balanced news and information."

With an uptick in violence in Darfur over recent days, there is one point on which most of those involved seemed to agree: Getting news to Darfuri civilians is more important than ever.

  
Posted by Hiroshi at 19:19Comments(0)Africa/ME

2009年02月03日

KBS on 7275kHz

日本語放送でもおなじみの周波数だが、時々国内向けの番組を出している。

3日も0600から聞こえている。いつものように送信機のテストでもしているのだろうか、しょっちゅう電波が止まる。止まるのは1~2分程度、当然強力に聞こえている。5kHz上の中国(海峡之声)を抑えている。
0700のニュースの前に出たIDがこれ。0600以降2分以上停波した時間は:
0610、0655、0701、0709など一分以内の寸断は数知れず。中波567と711kHzが完全にパラで入感している。国内向け番組は0750に停波、10分後いつもの日本語放送が始まった。  
Posted by Hiroshi at 16:42Comments(0)S.N.Korea

2009年02月03日

Un ID Arabic on 6220kHz

引き続き6220kHzでかすかに聞こえているアラビア語放送、決していい状態ではないが、アラビア語であることだけは間違いない。

2日は1900頃がピークだったようだ。2000過ぎでも聞こえてはいるがかなり弱い。この周波数やはりもう一波更に弱い信号が出ている。時々ほんの一瞬浮いてきたときに音楽が聞こえるだけ。周波数変動がなく安定している。

5835kHzのほうが強いが、これと同じ番組かどうかはよく分からない。終了時の周波数は5835.044kHzで2156キャリアーオフ。一方6220.022kHzは2132に止まった。

  
Posted by Hiroshi at 10:06Comments(0)Africa/ME

2009年02月03日

ふるさとの風83週

2月1日、日曜日の受信状態は今一よくない。
1333からの9965kHzは全く聞こえない。台湾からの電波は飛んでこない。これに引き換え、CIS送信の対北放送はいずれも強力に聞こえている。これは2日も同じだ。

ふるさとの風も伝播状態のいいタジキスタンあたりから出してみてはどうか。1400の「しおかぜ」もまあそれなりに聞こえているが、受信機によってはかなり狂いかも。1、2日とも日本語番組である。

そして2日月曜日「ふるさとの風」は、また新しい番組の始まりだ。しかしコンディションはあまり良くない、開始直後15秒ほどキャリアー断。
冒頭で麻生総理のありきたりの演説がチョッとだけ、今週の一曲は、朝鮮語で先週放送された、石川さゆりの「津軽海峡冬景色」。1977年のヒット曲、青函トンネルが出来てからはこんな光景は・・・。

上野発の夜行列車 おりた時から
青森駅は 雪の中
北へ帰る人の群れは 誰も無口で
海鳴りだけを きいている
私もひとり 連絡船に乗り
こごえそうな鴎見つめ 泣いていました
ああ 津軽海峡冬景色

ごらんあれが竜飛岬 北のはずれと
見知らぬ人が 指をさす
息でくもる窓のガラス ふいてみたけど
はるかにかすみ 見えるだけ

さよならあなた 私は帰ります
風の音が胸をゆする 泣けとばかりに
ああ 津軽海峡冬景色

さよならあなた 私は帰ります
風の音が胸をゆする 泣けとばかりに
ああ 津軽海峡冬景色

  
Posted by Hiroshi at 00:03Comments(0)Shiokaze/Furusato no Kaze

2009年02月02日

ORNK再開

1月18日ごろから聞こえなかった1300の7515kHz、「開かれた北朝鮮放送」ORNKが2日は聞こえている。
当然だがまだジャミングはかかっていない。強力に入感している。

これより前1230からも7550kHzでクリアーに朝鮮語が聞こえていた。「自由朝鮮放送」RFCである。しかしこの時間1200からも11560kHzでも朝鮮語が聞こえている。受信状態が悪い、番組が違う、パラレルになっていない。周波数を追加したようだ。

とりあえず2日は、
1230-1300に7550kHzで。「自由朝鮮放送」RFCがでていた。11560kHzでも朝鮮語番組が聞こえていた。2日の終了アナウンスで全て判明した。1日は2波だったのが、2日の放送では1波追加されている。
1300-から7515kHzで、「開かれた北朝鮮放送」ORNKが聞こえている。
  
Posted by Hiroshi at 22:23Comments(0)S.N.Korea

2009年02月02日

家電リサイクル

すでに誰でもご存知のはずだが、いまだに知らないというご立派な方もお見えになるようだ。

先日あるお宅へ伺った際、デジタルテレビを買ったので古いテレビを引き取ってほしいという話。勿論リサイクル料金さえ負担していただければどなたからでも引き取っている。お前んとこから買ったテレビだぞという。だからどうせよというのか突っ込みたくなるが、要はまだ使えるテレビだから無料で引き取って欲しいと言う事らしい。

映るんだったら買わなきゃいいのに・・・、いずれにしろ処分費用はかかるわけで、ん千円をいただいてきた。こんな身勝手な人はめったに居ないが、ここも映っていた画面にはアナログの文字が。余計なことは言わずにさっさと引き上げた。引き取り伝票をきちんと発行して納得したようだ。

で、これを含め多くのテレビエアコンを指定引き取り場所まで持ち込んだ。うず高く積まれた冷蔵庫やテレビを見ると、世の中一体どこが不景気なんだろうとつい愚痴を言いたくなってしまう。まだまだ使えるであろう家電品が捨てられていく。

家電品のうち、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンの4品目がリサイクル対象品である。この4月からは衣類乾燥機と薄型テレビもリサイクル対象になる。ところがこれらの製品を廃品回収業者が車であちこち走り回って集めている。これらはリサイクルに回すのではなく某国へ持ち出すのが主な目的。

量販店の多くがリサイクル料金を取りながらこうしたところへ横流ししていることが時々ニュースとして出てくるが、注意されるだけ。早い話ごめんなさいで終わりだ。引取りの際伝票を発行しないのが原因である。指定引き取り場所へ持ち込まれる量販店の伝票は事後発行されたものばかり。数が多いからというのが言い訳。

しかし長持ちさせて使い続けたいという人も多い。今年に入って、VHSデッキの修理が何台かあった。さすがに2000年以降の製品ばかりだが、どの機種もある特定な部品さえ交換すれば簡単に直る。プラスねじ6本をはずせば殆んどの場合OK、半田付けの作業はめったにない。  
Posted by Hiroshi at 15:55Comments(0)番外編

2009年02月02日

R.PMR日曜も放送

平日のみの放送と思っていたが、2月1日2230からもR.PMRの英語番組が出てきた。

周波数は6240kHz、2245フランス語、2300からはドイツ語と、番組構成は変わっていない。れっきとした「沿ドニエストル共和国」からの海外向け放送である。この時間は北米向けとうたっているが、まだこの時期聞こえている。

さすがに2330あたりから信号も落ち聞き取れなくなってしまった。6230kHzのFamily Radioはそれなりに聞こえている、中国語番組。

1日は2200台に、12085kHzでスペイン語が聞こえていたが、ひょっとしてRadio Damascus、いや9330kHzでも聞こえていたが、2波復活なのか。スペイン語だからRadio Damascoと書くのかな。  
Posted by Hiroshi at 09:02Comments(0)Europe

2009年02月01日

米軍アフガン向け放送も中止

29日にも書いたように、VT Communicationsから出ていたRadio Solh平和放送に次いで、6700kHzで出ていたとされる米軍部隊による心理作戦放送も中止された模様。

29日には接続可能だった82部隊のサイトが30日から閉鎖されていることが分かった。アフガニスタンで作戦を展開しているのは、この82統連合任務部隊Combined Joint Task Force – 82(CJTF-82)であった。

2月1日0600現在では、101部隊cjtf101のサイトとして同じURLcjtf82で接続可能となっている。Combined Joint Task Force 101参照。

2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件の報復として、首謀者とされたアルカーイダを隠匿したアフガニスタンのタリバン政権に対し、米英などが音頭をとり2001年10月7日に始まった一連の軍事作戦「不朽の自由作戦」(OEF)が展開されてきた。

米82空挺師団が中心の舞台で、アフガンあるいは近郊の基地等から放送が続けられていた。国際治安支援部隊International Security Assistance Forceのサイトは当然ですが生きている。
  
Posted by Hiroshi at 15:20Comments(0)Asia/Oceania

2009年02月01日

坦哈馬斯的阿克薩TV

新華社がHamas-Al-Aqsa TVがベイルートから放送を始めたと伝えている。

一方テレビ音声をそのまま流しているとされる5835kHzは1900以降連日聞こえているが、5815kHzは30日からキャリアーも確認できない。
31日、5835kHzのキャリアーは2130にはとまっている。

これと同じような周波数変動をしているアラビア語が、6220kHz付近で31日に聞こえていた。約一分間に1Hzほど上へ移動しており、2100にキャリアーは止まったが、この時点で6220.025kHzまで動いてきた。

2000までは同じく6220kHzで音楽を流す別局がかすかに聞こえていた。30日に6210kHzでアラビア語が聞こえたとのコメントがあった、これと同じかどうかは分からないが31日は6220kHz付近で聞こえていた。

31日の1900台は6220kHzで2局聞こえていたことになる。
  
Posted by Hiroshi at 06:35Comments(3)Africa/ME