海外からのラジオ放送
手軽に楽しめるラジオ放送、何も国内の放送ばかりではありません。 24時間絶え間なく聞こえる海外放送にも少し目(耳)を向けてみました。 時間は特に断りのない限りUTC表示です。
<
2009年
03
月
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
Perseus Users List1
Frequency Search
Abduction of Japanese by North Korea
NDXC Archives for BCL SWL DXing
最近の記事
しおかぜ周波数変更
(3/31)
3月23日「しおかぜ」
(3/24)
A25北朝鮮向け放送
(3/19)
VOA、放送中止か
(3/17)
全人代CRI特別放送
(3/10)
3月7日「しおかぜ」
(3/8)
「しおかぜ」周波数変更
(2/19)
2月5日ふるさとの風
(2/6)
2月4日ふるさとの風
(2/5)
2月3日ふるさとの風
(2/4)
2月2日「しおかぜ」
(2/3)
2月1日「しおかぜ」
(2/2)
1月31日「しおかぜ」
(2/1)
1月30日ふるさとの風
(1/31)
1月29日ふるさとの風
(1/30)
1月28日ふるさとの風
(1/29)
1月28日ふるさとの風
(1/28)
1月26日「しおかぜ」
(1/27)
1月25日「しおかぜ」
(1/26)
1月24日「しおかぜ」
(1/25)
お気に入り
HFCC data A25
World of Radio
NHK Net Radio
radiko.jp
Sound of Hope
NTDTV
The Epoch Times
HQ for the Abduction Issue,GOJ
「ふるさとの風」
「しおかぜ」
特定失踪者問題調査会
しおかぜ応援プロジェクト
日本文化チャンネル桜
隼CHANNEL
救う会全国協議会
荒木和博note
North Korea Tech.
Yosami Radio Transmitting Station
swissinfo
日本ウイグル協会
竹島は日本の領土です
台湾は日本の生命線
インターネット版官報
日本ITU協会
日本記者クラブ
日本ラジオ博物館
短波デジタル放送の世界
Hiroshi's 3D diary
オーナーへメッセージ
ブログ内検索
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→
こちら
現在の読者数 37人
Information
STARCATブログTOP
読者数
2009年03月19日
フランス、またストライキ
日本ではいまや考えられないことだが、フランスのゼネストは日常茶飯事。
今日19日も大規模に行われており、メディアも放送をストップ、ただ短波放送も電波はちゃんと出ているが、RFIの番組ではなく音楽チャンネルRFI Musicを流している。
台湾中継の中国語もこの音楽のみが流れている。もちろんRFIのIDは出ている。今回のストは今のサルコジ大統領になって最大規模。
日本ではどんな事態になってもこういった行動は今はしなくなった。おとなしいものだ、というよりも無関心、オメデタイと言うべきか。
フランス24のサイトから拝借
Posted by Hiroshi at
20:23
│
Comments(0)
│
Europe
2009年03月19日
R.Kimpwanzaは中止か
3月1日から放送を始めると伝えられていたコンゴ民主共和国向け
Radio Kimpwanza
は、結局一度も電波が出なかったようで、TDPのA09スケジュールからは姿を消した。
逆に29日から始まると思っていたがさて実際はどうなることか。同局のサイトにはまだ15260kHzがしっかりと出ている。
A09では1700-1800の15350kHzがこれまた日替わりでエチオピア向け放送がいろいろ出てくる。
15350kHz:
1700-1730 26
Radio Xoriyo Ogadenia
1700-1730 357
Ginbot 7 Dimts Radio
1700-1800 1
Radio Bilal
1730-1800 357
Denge Meselna-Delina
1730-1800 24
Radio Asena
1730-1800 6 Radio Asena
Posted by Hiroshi at
15:21
│
Comments(0)
│
Africa/ME
2009年03月19日
RTE Radio 1
昨日に続き18日も6220kHzをチェック。
1934過ぎに英語アナウンスが出てきた。しかし2分ほどで停波、1936ごろから約5分間はロシア語船舶電話のUSB電波がうるさい。1942にRTEと思われるキャリアーが再びON。
次第に信号も上がり英語であることがはっきり分かる。2000から終了の2031までほぼ安定した状態、2029には女声アナのIDが出ている。2031’15”に停波した。
同波にはローパワーのミステリーラジオが出ているが、まず音にならない。
Posted by Hiroshi at
13:06
│
Comments(0)
│
Africa/ME
2009年03月19日
CNR8 on 7445kHz
3月1日から放送時間を変更したり、とんでもない周波数に出てきたり、動きの激しい中国だ。
7445kHzも時には同じ中国からでもそこは広い国、ジャミングだけがスキップしてモンゴル語が聞こえることもある。1700に番組は終了するが、その後音楽を流し1705に中国語のアナウンスで終了している。
これは開始も同じで、2155に5955と5975kHzで
中国語のIDが4回
繰り返され2200まで同じ音楽が流されている。何処かで聞いたような聞かないような・・・。
CRI News Radioは18日も良好に受信できた。放送時間は1158-1400で11790と9665kHzが毎日聞こえている。
RCIの英語番組も9635kHzで強力に聞こえる。1500からでこれは中国中継の波。1455に開始するTWRが混信している。
Posted by Hiroshi at
00:43
│
Comments(0)
│
Taiwan/China
TOP▲