この冬一番の寒さらしい。しかし電波は凍えることもなく良好に届いている。1300の「しおかぜ」は5935と6085kHzがジャミングもなく強力である。5935kHzの混信も今日は弱い、影響はないようだ。5日、水曜日は前半・後半とも英語放送である。
1300の「にっぽんの風」と1330の「ふるさとの風」は9705kHzがベスト、7295kHzにはジャミングが出ている。12045kHzは若干弱く、徘徊ノイズが出ている。
この時間は毎日同じ番組である。
1430の「ふるさとの風」は7520と9560kHzが強力である。7290kHzはCNR1と互角の勝負で混信あ目立つ。懐かしい日本の歌は「どこかで春が」で始まった。
拉致問題解説は有本恵子さんについて。1983年7月頃コペンハーゲンから家族あてに手紙が届いたのを最後に消息を絶った。1988年に石岡亨さんから家族あてに8月13日付のポーランドの消印で手紙が届き、松木薫さんら3人は平壌で生活しており、よど号ハイジャック犯らの手によって北朝鮮に拉致されたことが判明している。そして1988年11月4日に生活していた招待所で家族全員石炭ガス中毒で死亡と北朝鮮は2002年9月に虚偽報告している。しかし客観的事実は何一つ示されていない。よど号ハイジャック犯の妻、八尾恵らによって拉致されたことが判明している。北朝鮮側はこれを一切認めていない。北朝鮮側の主張は、匿っているテロリストが関与した犯罪行為を隠蔽しようとする意図があったと受け止められる。
「ふるさとの声」は有本恵子さんへ、お父さん有本明弘さんから、2024年12月収録のメッセージ、続いて2023年12月神戸で開催された「拉致問題を考える国民のつどいin兵庫・神戸」で収録されたメッセージである。そして2020年2月3日に94歳で亡くなったお母さん有本嘉代子さんから、2019年1月収録のメッセージが出ている。
今日の一曲は1971年のヒット曲、欧陽菲菲の「雨の御堂筋」である。この番組は今日の放送から内容が一部更新されている。