2007年04月28日

DRM.COVがいっぱい

DRM放送を一度は聴いてみたいという要望に応え、ダウンコンバーターをいくつも作ってみた。もう既に10数個は作っただろうか。
いろんなケースに入れ受信機による比較も出来るように入出力端子を統一した。コンバーターの基本回路は最もシンプルなものだ。入力レベルを調整できるようにVRも外部から操作できるタイプも作った。
同じ受信機で比較する限り、どのコンバーターも復調に差は無いように見える。  more
Posted by Hiroshi at 21:17Comments(0)DRM

2007年04月25日

HCJB DRM on 15680

北米向けでこの時間はまず聞こえないのが普通だが、DRMだからこそ何とか聞こえたというところだろう。番組は英語だった。
15680kHzのHCJBが、おそらく最も低いビットレートで出している時間にかろうじて復調できた程度。9.18kbpsと表示されている。
クウェートも11kと低くかなり受信できる。オーストラリアの23.54kではニュージーランドで聞いても音にならないとか。最も出力は2~3kWと言われているが。  
Posted by Hiroshi at 07:51Comments(0)DRM

2007年04月19日

7030がいっぱい??

IF帯域12kHzのAR7030でVORを受信と言うわけにはいかなかったが、2台目の7030のフィルターを交換して早速VORを受信してみた。帯域が12kHz以上となり、よく音が途切れるVORもこの7030が最も良い結果となったようだ。
同じアンテナの比較でもSN比が最も高く音飛びがない。
一つだけ気になる点は、VORをAR7030で受信したときだけ中心周波数がほかの受信機よりも低く表示されることである。同じダウンコンバーターでこの症状が出る。VOR以外は12kHz近い表示となる。  
Posted by Hiroshi at 14:57Comments(0)DRM

2007年04月18日

DRMがいっぱい

AR7030のフィルター2個を455Fタイプ(±12.5kHz)に交換、この結果気持ちIC-R75よりも復調率が高くなったようだ。もちろん周波数と使用アンテナの違いで受信局によっては多少の差がある。
15MHzでも15680kHzHCJB、15720kHzRNZIそして15735kHzVORを比較してもアンテナの組み合わせが重要だ。
とりあえず同時に3局復調できるようにパソコンを用意、同時刻に受信できるこの3局を比較できるようにした。IFの取り出し方に違いがあるもののいずれも12kHzの帯域があれば復調に大きな差は見られない。
むしろパソコンの能力に影響されることのほうが大きいようだ。
17日1600から始まったHCJB-DRMもビットレートを9.18から17.46kbpsまで時間とともに変え放送をしている。北米向けと言うこともあり信号は弱いが局名表示だけはしてくれる。時々音声が出てくる程度、これもモノラルのときで、ステレオになってからはほとんど音声は出ない。
15680kHzの電波は0201に止まった。こうして日本で聴くことの出来るDRM放送がさらに増えたことになる。時間と周波数をうまく選べば、ほぼ終日どこかのDRM放送を受信することができるのではないか。  
Posted by Hiroshi at 11:13Comments(0)DRM

2007年04月18日

セラフィルがいっぱい

AR7030のDRM受信を改善しようと、フィルターの交換をしてみた。ジャンク箱をひっくり返し、これぞと思うのを探し出した。
4素子のごく標準的なので間に合いそうである。  
Posted by Hiroshi at 00:25Comments(0)DRM

2007年04月15日

ノイズがいっぱい

当方の受信環境は全くノイズはないが、最近はDRM放送のノイズが目立つ。特に6MHz帯はひどい、たとえば1900台、例年ならCRIがバンド中を占拠しているが、今年はデジタルノイズがそのCRIをマスクしてしまうほどだ。
5990kHzRTL、6085ドイツ、6095同じくRTLと並びバンド中が何となくザーとしている。昨年と一つ違うのは、6010kHzでバーレン放送が聞こえることだろうか。
ザンビア放送も5915kHzが終了までよく聞こえている。そのザンビア、6月からはCVCの番組が一部ドイツ送信から移行される予定となっている。  
Posted by Hiroshi at 11:15Comments(0)DRM

2007年03月28日

BBC on 9470kHz

BBC WS DRMBBCのDRMがあと一歩で復調できそうだ。冬スケではこの周波数、クロアチア放送がよく聞こえていたが、今はノイズが聞こえるのみ。
時々プチップチッと音が聞こえる程度である。ビットレートが高くこのぐらいの信号では無理なようだ。データ放送もあるが内容までは表示されない。  
Posted by Hiroshi at 16:59Comments(0)DRM

2007年03月28日

VOR on 15735kHz

今日も19mbのコンディションがよろしいようで、15785kHz以下、各周波数が目白押し。15735kHzVORのDRM放送がほとんど切れることなく復調できている。
出かけている間のログファイルを取ってみたが0200-0244までは極めてよい状態である。VORサイトのA07スケジュールにもこの15735kHzが記載されている。  more
Posted by Hiroshi at 13:48Comments(0)DRM

2007年03月27日

DRM on 19mb

ロシアの声が15735kHzへ移ったことから、RNZIの15720kHzと時間によっては広範囲にノイズだらけ。この二日間の受信ではVORの勝ち。
RNZIも周波数変更したため、受信状態が悪くなっている。2100台の13730kHz、これも2200に5kHz下でVOAが開始、ここで完全にブロックされてしまう。
7145kHzの使用時間が長くなり、WYFRの日本語が聞きづらくなっている。  
Posted by Hiroshi at 01:29Comments(0)DRM

2007年03月25日

DRM on 15735kHz

3月25日からA07の夏スケジュール、ロシアの声短波デジタル放送は予告どおり15735kHzへ。既に0000にはデジタル信号だけが出ていたが、0020に一旦off、0040過ぎにいつものように始まった。
Voice of Russua DRM on 15735kHz
0100-0300 Russian
0300-0600 English  more
Posted by Hiroshi at 10:40Comments(0)DRM